交通費申請や出張申請、海外出張申請で交通費明細の金額から定期区間の料金を控除させる場合は、
従業員の通勤情報の登録が必要です。
申請時の経路内容が設定した定期区間であればその分の料金が控除されます。
交通費申請などの定期区間控除についてはこちら
勤怠データで従業員の交通費を集計したい場合は従業員の通勤情報の登録が必要です。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、人事管理者権限、
勤怠管理者権限、経費管理者権限、給与管理者権限を持つ従業員のみ設定できます。
設定方法
従業員の登録方法はこちらです。
該当画面:グローバルメニュー>従業員管理
1.[従業員管理]をクリックします。
2.従業員名をクリックします。
3.[通勤]をクリックします。
4.各項目を設定します。
# | 項目 | 内容 |
---|---|---|
① | 追加ボタン | 入力欄を追加します。 |
② | No | 自動で付番されます。 |
③ | 利用交通機関 | 利用する交通機関をプルダウンより選択します。 |
④ | 出発 | 出発地を入力します。 |
⑤ | 到着 | 到着地を入力します。 |
⑥ | 経由1 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
⑦ | 経由2 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
⑧ | 検索 ボタン |
検索をクリックして保存すると、 経路/支給金額/非課税交通費/課税交通費が自動的に入力されます。 ※検索結果の情報は駅すぱあとから参照しています。 |
⑨ | 経路 | 自動で表示されます。修正も可能です。 |
⑩ | 支給開始月 | 支給開始月を入力します。 |
⑪ | 支給間隔 |
支給間隔をプルダウンより選択します。 ジンジャー給与をご契約の企業様へ
支給間隔を毎日と設定している場合、 【支給間隔:3ヶ月/6ヶ月】 |
⑫ | 支給方法 | 支給方法をプルダウンから選択します。 一括/月割から選択します。 ※表示上の設定のため、設定によるデータには影響がありません。 |
⑬ | 片道距離 | 半角数字で入力します。 |
⑭ | 支給金額 | 自動で表示されます。修正も可能です。 |
⑮ | 非課税通勤費 | 自動で表示されます。修正も可能です。 |
⑯ | 課税通勤費 | 自動で表示されます。修正も可能です。 単月で支給金額が150,000円を超えた場合に 自動算出されます。 |
5.[出発][到着]を入力し、経路検索を行います。
経路検索時の「支給開始年月日」の入力有無について
経路を検索するとき、支給開始年月の1日を検索条件に含めています。
そのため、支給開始年月の入力有無に応じて表示される結果が異なります。
・支給開始年月が入力されている場合
入力された支給開始年月の1日の経路と定期代を検索結果に表示します。
例)支給開始年月が2023年4月の場合、
2023年4月1日時点の経路と定期代を検索結果に表示します。
・支給開始年月が未入力の場合
現在日の経路と定期代を検索結果に表示します。
例)支給開始年月が空欄かつ現在日が2023年2月27日の場合、
2023年2月27日時点の経路と定期代を検索結果に表示します。
6.検索結果から経路を選択して[保存]をクリックします。
7.支給開始年月日、支給間隔、支給方法を選択します。
8.[保存]をクリックします。
9.緑のポップアップが表示されたら設定完了です。