経費のワークフローにて、申請の承認先となる承認者の設定が可能です。
本ページでは、承認先となる承認者の設定についてCSVでの登録方法をメインにご説明します。
画面上で個別に登録する場合:共通承認ルートを作成する
個別でワークフローを組みたい場合:個別承認ルートを作成する
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、人事管理者権限、勤怠管理者権限、経費管理者権限、のいずれかの権限を持つ従業員が共通承認ルートを作成できます。
設定方法
注意
所属グループの設立年月日・企業の年度開始日が未登録の場合、
承認ルートで設定した通りに申請が届かない可能性があります。
1.[ワークフロー]をクリックします。
2.[共通承認ルート]をクリックします。
3.CSVダウンロードをクリックします。
4.ダウンロードしたCSVファイルに項目を入力し、ファイルを保存します。
列 | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
A | 承認ルートID [必須] |
承認ルートIDを入力します。 半角数字で入力します。 |
B | 承認ルート名[必須] | 承認ルート名を入力します。 (例:Aグループ打刻修正承認、など) |
C | 自動承認機能 [必須] |
申請者=承認者の場合に自動で承認するかを設定します。 0:設定しない,1:設定する |
D | 承認区分 [必須] |
承認区分を0~1より選択し半角数字で入力します。 0:1名の承認が必要,1:全員の承認が必要 |
E | 下位役職者の承認 [必須] |
下位役職者の承認について0~1より選択し半角数字で入力します。 申請者の役職ランクの方が高い場合、 下位ランクの役職を持つ承認者をスキップできるか否かを設定できます。 ※役職に関しては人事設定の【役職マスタ】をご参照ください。 所属マスタを作成する 0:不要,1:必要 |
F | 承認者区分 [必須] |
承認者区分を0~2より選択し半角数字で入力します。 承認対象について解説ページがあります。 |
G | 承認者ID [必須] |
F列で選択した項目により、対象IDを入力します。 例)F列で0を入力した場合:役職IDを入力 F列で2を入力した場合:承認者に該当する従業員IDを入力 |
H | 対象役職区分 | F列で0を選択している場合のみ、0~3から選択して入力します。 0:所属するグループのみ,1:所属する上位グループの役職者を対象, 2:組織全体,3:所属グループ指定 |
I | 指定 所属グループID |
H列で3を選択している場合のみ、指定所属グループのIDを入力します。 |
5.[インポート]をクリックし、アップロードします。
6.ファイルを保存して、アップロードします。
ポン
*ワークフローを設定しなかった場合
以下の権限を持っている方に申請が届き、いずれかの方が承認/否認したら対応が完了します。
経費:マスタアカウント、システム管理者権限、経費管理者権限