ジンジャー経費をご契約中の企業様のみ使用できます
作成された内訳を、従業員が申請時に選択できるようにし、その内訳に紐づいた勘定科目・補助科目・税区分で自動仕訳を作成できるよう事前に設定する必要があります。
更にカテゴリを設定することもできます。
内訳をカテゴリ分類して、従業員が申請時にそのカテゴリごとに絞り込みが出来るようになります。
操作可能な権限について
マスタアカウント、システム管理者権限、経費管理者権限のいずれかの権限が付与された
従業員のみ設定できます。
内訳を設定する
ポン
従業員が経費申請・交際費申請・支払依頼申請・出張申請・海外出張申請のいずれかの申請を
行う時に「内訳」を利用します。
交通費申請の場合は、従業員が「交通機関」を選択することで、
該当交通機関に紐づいた勘定科目・補助科目・税区分で自動仕訳を作成します。
グローバルメニュー>経費設定>内訳
1.[新規作成]または編集ボタンをクリックします。
2.下記項目を入力して保存します。
※申請フォーム
項目 | 詳細 |
---|---|
ID [必須] |
各内訳にIDを設定します。 半角英数字で設定できます。 |
内訳名 [必須] |
従業員が申請時にプルダウン選択するために 内訳の名称を入力します。 |
勘定科目 [必須] |
紐づける勘定科目を選択します。 勘定科目の設定方法はこちら |
補助科目 | 紐づける補助科目を選択します。 補助科目の設定方法はこちら |
税区分 [必須] |
税区分を選択します。 税区分の設定方法はこちら |
カテゴリ | カテゴリ分類する場合は選択します。 ※事前にカテゴリを登録する必要があります。 |
適格請求書 |
適格請求書に該当する/しないを選択することができます。 |
申請フォーム | 従業員の申請画面で表示させる種別にチェックをいれます。 複数選択が可能です。 ※[出張]にチェックを付けると、[宿泊費として集計するか] [宿泊費として集計しない]どちらかの選択ができます。 出張申請を行う |
会計連携コード1~3 | 補助科目IDとは別に会計システムに連携する際に 必要なコードを設定します。 会計システムによりコードの有無は異なりますので ご利用のシステム側の設定をご確認ください。 |
表示順 | 登録一覧に表示させる順番を設定できます。 半角数字を入力してください。 |
3.緑のポップアップが表示されたら、保存完了です。
インボイス制度導入に伴う対応について
内訳の設定にて、「適格請求書」の項目が追加され、該当可否について設定が可能です。
適格・非適格・経過措置を分けて管理する場合につきましては、それぞれ適格請求書の状況に応じて内訳のマスタを複数項目作成を行ってください。
※また、インボイス制度対応及びご利用されている会計ソフトシステムに応じて内訳に紐づく勘定科目、補助科目、税区分についてもマスタの追加作成の対応をしていただく場合がございます。
カテゴリを設定する
カテゴリは最大50個まで設定することができます。
グローバルメニュー>経費設定>カテゴリ
1.[カテゴリ]タブをクリックします。
2.追加をクリックします。
3.[ID]と[カテゴリ名]を入力して保存します。
4.緑のポップアップが表示されたら、保存完了です。
ポン
カテゴリを2個以上登録する場合、矢印が表示されて上下に並び替えることができます。