契約内容によって画面に表示される項目などが異なる場合があります。
ジンジャーにてタイムスタンプ機能を利用し、
ファイルの作成及び申請・承認を行う場合の流れについて、本ページにて説明します。
ファイルデータの作成方法
ファイルを作成する方法について下記に案内します。
1.従業員画面を開き、[ファイル一覧]のボタンをクリックする。
2.[新規作成] ボタンをクリックする。
3.ファイルを作成するのに必要な項目を入力する。
【ファイル情報】
No. | 項目 | 項目詳細 |
---|---|---|
1 |
ファイル名 | ⑤にて選択したファイル名が表示されます。 |
2 | サイズ | 選択したファイルのサイズが表示されます。 |
3 | タイムスタンプ | タイムスタンプを付与するかをチェックにて選択します。 ※経費設定>詳細>その他>タイムスタンプ付与にて設定が可能です。 |
4 | メモ | メモを入力できます。 |
5 | ファイルを選択 |
データ作成をしたいファイルデータを 対応可能なデータ形式 ※「ファイルにタイムスタンプを付与する」にチェックが入っている場合、アップロードできるデータ形式はpdfのみです。 |
【書類情報】
No. | 項目 | 項目詳細 |
---|---|---|
1 |
読み取り区分 | 領収書か請求書かを選択することができます。 |
2 |
適格請求書発行 事業者登録番号 |
適格請求書発行事業者登録番号の入力ができます。 検証ボタンをクリックすることで、入力された番号が正しいか検証することができます。 |
3 | 利用日 | 利用日の入力ができます。 |
4 | 受領日 | 受領日の入力ができます。 |
5 | 原本保存 | 原本保存の必須/不要を選択できます。 |
6 | 取引先(読み取り結果) | 取引先を記入できます。 AI-OCRで読み取ったファイルの場合、AI-OCRによる読み取り結果が表示されます。 |
7 | 取引先マスタ | 企業設定>取引先で登録された取引先を選択することができます。 |
8 | 反映方法 |
合算した金額を申請書に反映する/内訳ごとの金額を申請書に反映する |
9 | 金額 | 利用金額の入力ができます。 |
10 | 8%対象金額 | 8%対象金額の入力ができます。 |
11 | 10%対象金額 | 10%対象金額の入力ができます。 |
12 | 8%対象税額 | 8%対象税額の入力ができます。 |
13 | 10%対象税額 | 10%対象税額の入力ができます。 |
14 | 内訳情報 |
⑧の反映方法にて「内訳ごとの金額を申請書に反映する」を選択した場合入力することが可能です。 |
4.[保存]をクリックし、作成完了です。
ファイルの確認方法
ファイルを確認する方法について下記に案内します。
該当画面:経費従業員画面>ファイル一覧
1.アクションの[閲覧]マークをクリックする。
2.ファイル情報・書類情報を確認できます。
ファイルのステータスについて
申請提出後自身の申請のステータスを確認することが可能です。
ステータス | 意味 |
---|---|
処理中 | タイムスタンプ付与をリクエスト中 |
処理失敗 | タイムスタンプ付与失敗 |
未使用 | ファイルが申請書に紐づいていない |
使用済み | ファイルが申請書に紐づいている |
タイムスタンプの認定事業者である「アマノセキュアジャパン株式会社」にて
システムのメンテナンスを行うことがあります。
その際は、タイムスタンプの付与は行えません。
申請方法
電子帳簿保存法に応じた申請方法を下記に案内します。
1.利用されたい申請のアイコンをクリックする。

2. 申請書の[添付]ボタンをクリックします。
3.[登録済みのファイルから選択]をクリックします。
4.ファイルを選択し、[反映]をクリックします。
5.申請の明細にある[クリップマーク(添付)]をクリックする。

6.[時計]マークをクリックする。

6.タイムスタンプ関連情報の内容を確認する。

7.申請内容を確認し、[申請]ボタンをクリックします。

事前申請の場合はタイムスタンプが付与されているファイルを添付することはできません。
従業員が自身の提出申請を確認する場合はこちら
各申請の提出方法はこちら
アプリでのファイルを利用しての申請方法はこちら
承認方法
承認方法はこちら
承認権限を持っている管理者のみ承認対応が可能です。
経費設定>詳細>電子帳簿保存法にて「対応する」を選択している場合 承認データ一覧にて「受領日」「原本保存」から検索をかけることができます。
ファイル内容の更新について
ファイル一覧のファイルの更新方法について下記に案内します。
1.[ファイル一覧]をクリックします。
2.情報変更したい、該当データの[編集]をクリックします。
3.[新しいファイルをアップロード]にて、更新したいファイルを添付します。
4.[保存]をクリックします。
5.情報変更した、該当データの[閲覧]をクリックします。
6.[すべてのバージョンを確認する]をクリックします。
【バージョンアップデート後のデータ】